25_10

次期戦闘機の開発設計

2024年入社(中部大学卒)

 ― 仕事内容

次期戦闘機 F-Xの開発プロジェクトの一員として、推進系統関連の業務を担当しています。
チームは5人体制で、各自業務を分担しながら和気藹々と業務を行っています。
主な業務は会議の議事録作成、性能データの数値整理や計算、資料作成です。


― 身につく技術

Excelの数式を用いた計算、エンジンに関する知識


― やりがいを感じる瞬間

作成物がチームメンバーから褒められた時です。指摘を貰うことも多いですが、その分成功した時の達成感は感じます。


― 楽しいところ

エンジンに関する知識をどんどん蓄えられる所です。過去に経験も無かった分、得られる知識も多いです。


― 厳しいところ

未だに業務内容の全貌が理解し切れてない程、専門的な知識が必要不可欠な所です。業務を行っているだけではカバーし切れない部分もあります。


― 心がけていること

業務に対し、分からない事や不安な事は、なるべく聞くようにしています。
その際、疑問を投げるだけでなく、「○○だと思う」と自分の意見もなるべく添えるように心がけています。
単純なことですが、そのひと手間で相手側からの印象も変えられるかと思います。


― 職場の雰囲気や人間関係

周りの雰囲気は非常に良いと感じています。定期的に飲み会を行う事もあり、コミュニケーションをよく取れる環境だと感じています。


― 残業、休日出勤の状況

30H/月


― CREを選んだ理由

インターンに参加させて頂いた際、雰囲気の良さに惹かれました。航空宇宙業界にも興味があり、こちらの要望も最大限聞いて貰えるという点も理由の一つです。


― この仕事に向いている性格

自分の意見をしっかり持てる人


― 就活生へアドバイス

私は航空宇宙業界の知識を全く持っていませんでしたが、業務を通じてた様々な知識をつける事ができました。経験が無い事を気にする事なく、自分のやりたい事を貫き通す事が大事だと思います。


― アフター5の過ごし方

夕飯作り、翌日の準備等を済ませ、寝るまでの時間は動画を観たりして過ごしています。


― 休日の過ごし方

旅行や出かける事が趣味なので、休日は車を使って出かける事が多いです。
月2回、バレーボールを主催しているので、隔週でバレーをしています。

ディズニー①

ディズニー②

ドライブ

カワウソと握手!

― ストレス解消法

趣味も含め、適度な運動をする様にしています。




P-1哨戒機(パトロール機)の生産技術


2024年入社(立命館大学卒)

 ― 仕事内容

P-1 哨戒機の製造プラン業務を行っています。
設計が出してきた図面を基に、どのように組み立てるか、どういった道具(治工具)が必要かなどを検討し、組立作業工程を考えています。
配管や操縦メカなどの機体の装備品に関する現場作業者への作業指示書の作成、不具合対応、治工具改修などを行っています。現場作業者からの要望で、作業をサポートする道具を3Dプリンタで製作することもあります。


― 身につく技術

航空機の知識はもちろん、設計や現場など様々な部署と関わるのでコミュニケーション能力が身につくと思います。


― やりがいを感じる瞬間

不具合が無事に解消したときや、作業者の力になれたときです。


― 楽しいところ

実際に航空機が組み立てられていく様子を見ることができるところです。


― 厳しいところ

一つの指示ミスで大きな事故につながるため、責任が大きいところです。


― 心がけていること

分からないことは納得するまで調べること。
必ず上司に確認をとって仕事を行うこと。


― 職場の雰囲気や人間関係

親切な人が多く、分からないことを聞きやすいです。

海外社員旅行

― 残業、休日出勤の状況

残業は月に30時間程度です。休日出勤はありません。


― CREを選んだ理由

航空機に携わる仕事がしたかったからです。


― この仕事に向いている性格

色々なことに好奇心を持つ人は、必要な知識も自然と増えるので仕事をしやすいと思います。


― 就活生へアドバイス

自分には向いていないと思うこともやってみたら意外とできるものなので、少しでも興味がある仕事ならチャレンジしてみても良いと思います!社会人になると、まとまった時間をとることが難しくなるので、時間を使うことは学生の間に経験しておくと良いと思います!


― アフター5の過ごし方

ドラマやアニメを見て過ごすことが多いです。


― 休日の過ごし方

友人とドライブしたり、ライブやフェスに行ったりしています。
棚田
フェス

― ストレス解消法

おいしいものを食べる。ライブに行く。温泉に行く。
三重の餃子とおでん



C-2大型輸送機の装備設計

2024年入社(中部大学卒)

 ― 仕事内容

C-2派生機を中心に配管関係の検討・設計などを行っています。
チームは4人と少ないですが、個性派揃いのとても楽しいチームです!
主な作業は図面検討、図面作成、資料作成など。


― 使用ツール

CATIA.V5(3DCAD)


― 身につく技術

航空機の知識、設計の知識、コミュニケーション能力


― やりがいを感じる瞬間

調べることが多い仕事や、調整の多い仕事をやり終えたとき。


― 楽しいところ

休憩時間に同期のみんなと昼食を食べているとき。


― 厳しいところ

一度に多くの仕事をいただいたときに同時並行で進めていくこと。


― 心がけていること

元気のよい挨拶


― 職場の雰囲気や人間関係

気軽に相談やプライベートの話もできる先輩たちばかりでとても楽しい環境です!


― 残業、休日出勤の状況

月平均20時間前後


― CREを選んだ理由

インターン参加時、とても雰囲気の良い環境だと感じたため。


― この仕事に向いている性格

ポジティブな人


― 就活生へアドバイス

交流の幅を広げるためにも、趣味を増やしておくのが良いと思います!


― アフター5の過ごし方

ラーメンを食べてから家に帰っています。
家では野球や格闘技関連の動画を見ています。


― 休日の過ごし方

趣味(BBQ、麻雀、野球等etc...)を楽しんだり、二郎を食べに旅行へ行ったりしています!
ジ!!!
京都の竹
カレー作ってみた
一口で食べました

― ストレス解消法

遊ぶ、食べる、寝る、叫ぶ。



ロケットモータの設計

2024年入社(愛知工業大学卒)

 ― 仕事内容

飛昇体の推進装置の設計を行っています。その中でも私が所属しているチームではロケットモータの設計を行っています。
私は主に図面の作成やロケットモータの熱検討、試験時に使用する計測機材の選定、手配を担当しています。これら以外にもメーカーから送付された図面の確認や、お客様への報告書の作成支援を行っています。


― 使用ツール

CAD:CREO、CCD(CATIA CADAM Drafting)
計算・解析ツール:MATLAB


― 身につく技術

CADソフトの使い方を覚えられる他、熱検討を行う中で伝熱計算の方法であったり、検討後の資料作成のやり方などが身に付きます。また、ロケットモータについての知識ももちろん身に付きます。

― やりがいを感じる瞬間

自分が行った検討が役に立ち、試験が無事に成功した時


― 楽しいところ

毎日新たな知識を習得出来ること


― 厳しいところ

MATLABでの計算を行うためのプログラムなど大学で学んできた以外の知識が必要になるところ


― 心がけていること

分からない事や困ったことがあれば1人で抱え込まずに直ぐに周りに相談すること


― 職場の雰囲気や人間関係

とても明るい職場で人間関係もすごく良好です。
困ったことがあっても直ぐに周りの人に相談できる環境です。


― 残業、休日出勤の状況

残業は月30時間ほど、休日出勤は入社以来1度もしていないです。
出張は試験立ち合いとお客様との技術調整で何度か行かせてもらいました。


― CREを選んだ理由

航空宇宙の設計業務に興味があり、航空宇宙のエンジニアが創業した会社であるシーアールイーを選びました。また、面接を担当してくださった方々も話しやすい方ばかりであったことも選んだ理由です。


― この仕事に向いている性格

真面目で素直な性格。困ったことが直ぐに相談できる人。


― 就活生へアドバイス

自分が本当にしたいことが何かを分析して、何年後かにもこれで良かったと思える選択をしてください。
航空宇宙の設計に興味あるけど知識がないという方は、弊社の入社後の研修では基礎から色々と詳しく教えて下さるので、安心です。航空宇宙の設計に興味がある方は、弊社も選択肢の1つに加えていただけると幸いです。


― アフター5の過ごし方

YouTubeを見たり、ネットサーフィンをしています。


― 休日の過ごし方

基本的にはどこかにドライブに行っています。
ドライブに行った時に見つけた巨大ダムカード

― ストレス解消法

趣味(旅行、写真撮影)を全力で楽しんでストレスを解消します。
長崎旅行
趣味の写真撮影(@羽田空港)

飛行機の機内から見る夕焼け


F-15戦闘機のエンジン運用支援


2024年入社(室蘭工業大学卒)

 ― 仕事内容

私が所属するチームは航空自衛隊で用いられているF-15戦闘機のエンジンにおける運用支援を行っています。支援の例として、エンジンの整備・修理、不具合への対応、エンジン運用上の困りごとの解消等があります。
私は主に自衛隊の方からいただいたエンジンについての質問等のお問い合わせ対応や、質問へ回答するための技術資料の検討・作成、エンジンに発生した不具合の調査等、様々な種類の仕事を担当しています。また、航空自衛隊の基地へ出張させていただいて、エンジンについての聞き取り調査やプレゼン、普段電話越しでしか会話することができない部隊の方と直接交流を深めることも行っています。


― 身につく技術

航空機エンジンへの理解、文章・プレゼン作成能力、技術的な説明能力、突然発生する事態への対応力が身に付きます。

― やりがいを感じる瞬間

困りごと解消等をしたときに自衛隊の方から感謝の言葉をいただいた時や、航空自衛隊の基地へ出張させていただいた際や工場でのエンジン運転試験で、実際にエンジンが動いている所を見たときにやりがいを感じます。


― 楽しいところ

段々とエンジンに対する理解が深まり、「この不具合が起きるということはここに原因があるだろう」という風に考えることができ、その予想があっていた時に楽しいと感じます。また、自衛隊の方と交流することも楽しいと感じます。


― 厳しいところ

航空機のエンジンは様々な役割の部品の集合体であるため、不具合の原因がかなり複雑な場合があります。そういった場合、どこに原因があるのか全く見当もつかない時があり、大変(厳しい)と感じます。


― 心がけていること

実際に運用しているお客様がいるエンジンのため、どういった対応をしていけば、お客様が満足するかを考えるようにしています。


― 職場の雰囲気や人間関係

困ったときに助けてくれるような優しい人が多いです。
例:先輩(右側)による助け舟?

― 残業、休日出勤の状況

残業は月に20~40時間程度です。休日出勤は滅多にありません。


― CREを選んだ理由

元々工業系の道を歩んでいたのと、戦闘機が好きだったこともあり、航空機を作るor整備する側になりたいと考えていました。そこで、エンジニアとして航空機の様々な経験を積むことができるCREを選びました。


― この仕事に向いている性格

航空機に特化した仕事が非常に多いため、航空機が好きな方は馴染みやすいと思います。
また、航空機にさほど興味が無くても、自分の担当したものが動いているという経験が好きな方も向いていると思います。


― 就活生へアドバイス

航空機関連の仕事に就きたい場合は、どの企業が、どの機種の、何を担当しているのかについて調べておくと、自分の好みに合った企業が探しやすいと思います。


― アフター5の過ごし方

普段は余裕があればゲームをしたりしています。
また、飲み会があれば喜んで参加しています。
東京事業所の慰労会

― 休日の過ごし方

休日は友人とゲームをしたり、飲み会をよくしています。

― ストレス解消法

鳥が好きなので、癒されるためにインコやオウム等の動画を見ます。





月周回有人拠点(Gateway)の開発設計


  2024年入社(中部大学卒)

 ― 仕事内容

月周回有人拠点(Gateway)というプロジェクトの機械設計に携わっており、仕様検討、図面作成、試験対応などを行っています。
稀にGatewayとは無関係の小型衛星分離機構の試験のため、技術支援として出張へ行くこともあります。

― 使用ツール

CATIA.V5(3DCAD)、Office全般


― 身につく技術

3D CADを用いた機械設計技術は身につくと思います。
また、一人では成り立たない仕事なので、いろいろな人に質問をすることでコミュニケーション能力も身につくと思います。



― やりがいを感じる瞬間

図面や文書が正式に発行されたり、試験の区切りがついた時にはやりがいを感じます。その他にも、図面や3Dモデルとして画面上で見ていた機器を、実物として試験で扱う際にもかなり感動します。
普段の業務が日常生活に直接的な影響を及ぼすことはあまりないですが、自分が携わっているプロジェクトが報道されているところを見ると誇らしい気持ちになります。


― 楽しいところ

自分が仕様を検討し、頭に思い描いていたものを3Dモデル化しているときは楽しいと感じます。何事も想定通りに事が運ぶときは楽しいものです。
また、試験中に想定外の出来事が発生したとき、スケジュールに余裕があればそれはそれで楽しいです。


― 厳しいところ

宇宙へ飛ばすものを設計するので、非常に厳しい制約の中で設計検討をしなければなりません。必要な強度を満たそうとすると重量オーバーしたり区画内に収まらなかったりと、あちら立てればこちらが立たぬという状況によく陥ります。
また、試験中に想定外の出来事が発生したとき、スケジュールに余裕がないとかなり厳しいです。


― 心がけていること

報連相(報告・連絡・相談)の徹底を心掛けています。
相談をする際には単純に指示を仰ぐのではなく、自分の意見を伝えるようにしています。


― 職場の雰囲気や人間関係

かなりいいと思います。業務中は過度でなければ飲食可能なので、お菓子を配りあったりすることもあります。


― 残業、休日出勤の状況

残業時間は月平均で30時間ほどです。ですが金曜日は必ず定時で帰るようにしています。
休日出勤をしたことはありませんが、出張のために休日のうちに移動することはあります。(もちろん、日当は支給されます。)
出張は何度か(日帰り、1泊2日、3泊4日など)経験しましたが、部署によっては毎月のように出張があるところもあるようです。


― CREを選んだ理由

幼少の頃より憧れていた宇宙の仕事ができるからです。
私の場合は宇宙業務への配属を確約してくれたことが一番の決め手です。


― この仕事に向いている性格

集中力、注意力があり、粘り強さがあるとよいかと思います。
間違い探しが得意な人は案外向いているかもしれないので、本格イタリアンチェーン店で試してみるとよいかと思います。
逆に、機密性が高いので「ボクはこんなすごいことをやっているんだぞ!」と言いふらしたい人は不向きかもしれません。


― 就活生へアドバイス

就職活動や卒業論文などいろいろ大変かと思いますが、時間を有効活用させて今の時間を存分に楽しんでください。
真面目に取り組めば大抵のことは何とかなります。


― アフター5の過ごし方

ゆっくりと入浴し、毎日ではありませんがアルコールで体内消毒を行っています。
消毒をしない日は自重トレをするようにしています。
今日はカナディアンクラブ(グラスはワイルドターキー)


― 休日の過ごし方

温泉へ行ったり、ツーリングをしたり、ランニングをしてみたりと出払っていることが多いです。そのため夏はどんどん肌が黒くなっていきます。
ですが、月に1,2回全く何もしない日も作ったりしています。仕事のことは一切考えません。


― ストレス解消法

血圧が高いので、そもそもストレスを溜めない生活を心掛けています。
日々の生活の中で小さな幸せや楽しみを見つけることがコツです。


ヘリコプターの装備設計

2024年入社(茨城大学 大学院卒)

 ― 仕事内容

ヘリコプターの動力伝達に関連する系統を担当し、新しい装備品の検討や機体運用時の不具合に対する技術支援を行う。
主な作業は新型エンジンの機体への適合性の検討や、機体運用で不具合が発生した際の故障探求や修理方法の検討。


― 使用ツール

エンジン性能計算用ソフト、PowerPoint、Excel


― 身につく技術

航空機の飛行性能に影響を及ぼす項目に関する検討手法。
動力伝達系統や油圧及び空調系統のメカニズムに関する知識。

― やりがいを感じる瞬間

検討項目について一般的な理論を基に自身で計算を行い、影響の有無を判別できた時。
不具合発生時に、図面等の情報を基に故障発生部位を自身で特定できた時。


― 楽しいところ

高校や大学で学習した工学の知識をフルで活用して、実機の運用に携わることができるところ。図面等の技術資料から、実際の部品のメカニズムや機体での役割を紐解けるところ。


― 厳しいところ

答えへの道筋が与えられていないことが多いため、適切な情報を収集して検討する必要があるところ。


― 心がけていること

検討及び技術的な回答を行う際には、方針がブレてはいけないため、手順と根拠を自身と周囲で確認して丁寧に業務を遂行すること。


― 職場の雰囲気や人間関係

グループメンバーの年代が近いため、大学の研究室のような雰囲気で業務を実施している


― 残業、休日出勤の状況

休日出勤は基本的に無し。
点検作業や検討作業のボリュームにより残業時間に波がある。
検討に関する調整のためのエンジンメーカーへの出張や、陸上自衛隊への出張がある。


― CREを選んだ理由

未経験でも航空分野に携わることができ、様々なメーカーとの関わりがあるため学べることが沢山ありそうだと思った。


― この仕事に向いている性格

メカの仕組みを知りたい等の好奇心旺盛な性格。
グループでのコミュニケーションが好きな性格。


― 就活生へアドバイス

工学に関する基本知識や、卒業研究やレポート作成で培うこととなる思考プロセスや資料作成方法は活用する機会が多いため身に付けておいて損はしない。


― アフター5の過ごし方

平日は翌日の準備のため早めに寝ています。


― 休日の過ごし方

趣味のアニメやゲームで楽しんだり、知識欲でメカに関する動画を見ています。


― ストレス解消法
ドライブ、アニメなどの動画観賞、ゲーム



民間航空機エンジンのプロジェクトマネジメント

2024年入社(宮崎大学 大学院卒)

 ― 仕事内容

・客先における新規事業の立ち上げ準備
・民間航空機エンジン要素の生産管理(プロジェクトマネジメント)
・作業工程の作成,アップデートなど


― 身につく技術

・民間航空機エンジンの知識
・プロジェクトマネジメントやタスク管理スキル
・エンジニアとしての知見(マニュアルや図面をたくさん見るので)

― やりがいを感じる瞬間

・自身の作成した資料をもとに別チームの作業が始まるとき
・成果に対して上司からほめてもらえたとき
・自身を必要としてもらえたとき


― 楽しいところ

・たくさんの部署の方とコミュニケーションをとりながら作業を進められるところ
・どうすれば相手を納得させられるか考えながら試行錯誤できるところ
・タスクを通して自身の成長を感じられるところ


― 厳しいところ

・様々な案件が同時並行で進むためタスク管理や作業の優先順位付けが難しい
・自身の技量が足りないが故に上司の要望に応えられないこと
・想定していなかったタスクが急に舞い込んできやすい環境であること


― 心がけていること

・締め切りは守ること
・自分の中に考え(意見)を持ったうえで資料作成・説明すること
・先輩後輩関係なく相手に対して敬意を払うこと


― 職場の雰囲気や人間関係

親切で丁寧に対応してくださる方ばかりでとても過ごしやすい環境だと思います。上司や先輩、他部門の方も相談や質問には親身になって対応してくださるので助かっています。
デスク周りもうるさすぎず静かすぎないちょうどよい環境だと感じています。


― 残業、休日出勤の状況

残業は月に30時間程度しています。長く残業する日もあれば定時で帰宅する日もあるため、一日の残業時間はまちまちです。
休日出勤はなく、今のところは毎週土日休みです。


― CREを選んだ理由

航空機が好きで、自身が好きなことを扱っている仕事がしたかったというのが大半を占めています。また、地元にも帰れる距離圏で仕事ができるという点もシーアールイーを選んだ理由の1つです。
実際に月1回ぐらいの頻度で地元に帰れているので、職場エリアの希望も通りやすいのではないかと個人的に思っています。


― この仕事に向いている性格

・1つの物事を長期的に行うことが苦ではない人
 (1つ1つの案件が終了まで長期間を要することが多いため)
・忙しい、しんどい環境であっても自分にとっての楽しみを見つけられる人
 (どの職種でもそうかもしれませんが…)
・人と話ことが好きな人(コミュニケーションが密であるほどよい職種であるため)

これらのどれか1つでも当てはまれば向いているのではないかと思います。


― 就活生へアドバイス

 まじめな就活の話をするなら、希望先の会社に対し「これだけは絶対伝えるぞ!」という決め台詞を用意して、何度も練習してどれだけ緊張していても必ず言える状態に仕上げておいてほしいです。終わってから「あの時もし言えていたなら…」と後悔しても遅いです。何も状況は変わりません。いつまでもずっと引きずることになります。
 普段の生活面では、勉強・サークルや部活動・アルバイト・趣味・推し活など少しでも興味があるならぜひやってみてほしいです。「みんな同じ事を言うなぁ」とか「おおげさやなぁ」と感じたそこのあなたにこそやってみてほしいです。1日だけ、1か月、1年、期間はどれだけでも問題ないです。その経験が自身を形作る大きな要素になるかもしれません。
 社会人になると学生の時と比べ物にならないほど自分のために使える時間が少なく、何か始めるにしても想像以上に動きにくいです。「二度と来ない今しかない瞬間を」たくさん経験してください。
多くの経験によって培われた土壌からは自身も想像しなかった新たな才能が芽吹くと思っています。その芽吹いた先にこれを読んでくださったあなたの理想郷が広がっていることを願っています。


― アフター5の過ごし方

定時後は残業する日もあればすぐ帰宅する日もあり長さはまちまちですが、必ず自分の趣味を楽しむ時間を設けるようにしています。退勤後に街まで出かけることもあります。


― 休日の過ごし方

趣味の時間、たっぷり寝る、遊びに行く、の3パターンです。


― ストレス解消法

・趣味の時間を謳歌する
・好きなものを食べる
・早く寝る



P-1哨戒機のフライトシミュレータ改修

2024年入社(大同大学卒)

 ― 仕事内容

自衛隊の哨戒機P-1の訓練シミュレータの改修に伴って追加された機材等で用いられる信号の振り分けや伴って発生するコードの修正作業を行なっています。


― 使用ツール

言語はC++、開発ツールはVisual stadioです。


― 身につく技術

言語に対する理解度、作業を分担して行う場面で用いる情報伝達能力の向上


― やりがいを感じる瞬間

自身の書いたコードが正常に動作したときや、効率よく作業を進めてチーム全体の作業効率のアップに貢献できたときに自分の成長を実感できました。


― 楽しいところ

業務の関係上、他人の書いたコードに触れる機会が多いため、より簡潔で分かりやすいコードの書き方など得られる知識がたくさんあります。


― 厳しいところ

自分の知識不足でなかなか作業が進まないとき


― 心がけていること

分からないことがあれば一旦、自分で考えてそれでも作業が進まないときは自分の知見を踏まえたうえで上司の方に質問する。


― 職場の雰囲気や人間関係

優しく頼りになる先輩がたくさんいらっしゃるので、アドバイスを求めやすい環境です。


― CREを選んだ理由

国防に深く関わる重要な仕事に携わることがカッコいいなと感じたからです。


― 就活生へアドバイス

自分の特技を具体的にアピールできれば、面接官の方の印象に残りやすいと思います。


― アフター5の過ごし方

家でホラー映画やアニメを見ています。


― 休日の過ごし方

ゲームを自主制作しています(大したものではないですが...)


― ストレス解消法

カラオケ
ホラー作品展示会
ディズニーランド



ヘリコプターの維持設計

  
2024年入社(山梨大学卒)

 ― 仕事内容

回転翼機(ヘリコプター)の維持設計に関連する業務を行っています。具体的には、製造中の機体に対して設計変更や製造不具合に対応することに加え、運用中の機体に対し改修作業手順の作成やマニュアル改訂等の仕事を行います。
動力、空調、燃料系統を担当していて、その中でも現在は動力系統がメインの担当で、エンジン関連の仕事が多いです。


― 使用ツール

図面を描く際にはCADを使用します。
文書や資料を作成する機会が多いため、Word, Excel等も使用します。


― 身につく技術

資料作成力やそれを発表するための力が身につきます。また、英語の文書を読むことや資料作成を行うことも多く、英語力も身につきます。


― やりがいを感じる瞬間

課題を解決し、上司の了解を得られたときにやりがいを感じます。


― 楽しいところ

業務を通して新しい知識をつける時や疑問点を解決した瞬間が楽しいです。


― 厳しいところ

英語を使用することが多く、英語の資料を読むことや作成する際に苦労します。


― 心がけていること

仕事には期限があるため、期限内に完了することができるように心がけています。
また、困ったときには一人で考えすぎず周りと相談することで解決できるようにコミュニケーションも大切にしています。


― 職場の雰囲気や人間関係

普段は黙々と仕事をしますが、困ったときにはチームのメンバーで協力して課題を解決することもあり、コミュニケーションの取りやすい環境です。


― 残業、休日出勤の状況

残業はほとんどありません、休日出勤も一度もありません。


― CREを選んだ理由

航空機の設計に関わる仕事ができるということで入社しました。
また、社員旅行などイベントがあるということも魅力的だと思いました。
  社員旅行(ベトナムの風景)


― この仕事に向いている性格

コミュニケーションを取ることが好きで、協力し課題に立ち向かうことができる人が向いていると思います。


― 就活生へアドバイス

入社した時は航空機に関する知識がなくても大丈夫です。


― アフター5の過ごし方

趣味の映画鑑賞や、おいしいものを食べ行きます。


― 休日の過ごし方

家でゆっくりすることがほとんどですが、同期とドライブに行くこともあります。
同期とドライブに行って見た夜桜
先輩方と行ったグランピング
好物の海鮮定食

― ストレス解消法

たくさん食べて、たくさん寝ること。



☆PVトップ10

☆ピックアップ

フライトシミュレータの開発

2022年入社(南山大学卒)   ― 仕事内容 私の所属するチームは、航空宇宙及び防衛関連のシステム開発や、訓練支援、フライトシミュレータ関連など幅広く仕事をしています。そのなかでシステム開発、VRとシミュレータ関連ソフトウェア開発及び訓練支援などを担当しています。 ― 使用ツー...