24_10

ロケットの構造設計・月面開発

  
2023年入社(中部大学卒)


 ― 仕事内容

H-2A、H3など、次期基幹ロケットプロジェクトの構造設計、月面開発チームに所属しています。主にH-2A、H3の維持設計や衛星分離解析を担当しています。


― 身につく技術

構造体に関する知識、Office全般
― やりがいを感じる瞬間

ロケットが打ちあがり、不適合なく衛星分離が完了したとき。


― 楽しいところ

自分の担当箇所の図面の作成から種子島での打ち上げ直前の現物まで全般見ることができること。


― 厳しいところ

・作成した図面にミスがないようにすること。
・出てきた値が衛星/ロケットの挙動にどのように影響するかのあたり付けをすること。
・現場で作業している方から質問を受けたときどれだけ迅速に対応できるか。


― 心がけていること

・図面を作成する前に関連先と調整して、漏れがないようにすること。
・図面指示がある理由がなぜかを理解しておくこと。わからない場合はすぐに担当の方につなげる動きをとること。
・わからないところは何がわからないのかを明確にして質問し、メモをすること。


― 職場の雰囲気や人間関係

チームだけでなく、他課の方に初対面でも気軽に質問/調整できる環境。周りの方もあちこちに会話しに行っており、そのほうが早いので推奨されている。
種子島(出張先)でご飯に行ったり、海水浴に行ったり充実している。


― 残業、休日出勤の状況

月25h前後。打ち上げ計画によって休日出勤はあるが、振休/代休を頂ける。
H-2A,H3の作業スケジュールによるが、一機当たり2~3回種子島に出張する。
自分が経験した出張期間では最短3日、最長3週間
ロケット打ち上げ(出張先)
出張先での休暇


― CREを選んだ理由

宇宙業界に興味があったから。
設計業務がかっこいいと思ったから。


― この仕事に向いている性格

・几帳面な方
・物事の全体像を見れる俯瞰できる方


― アフター5の過ごし方

晩ご飯を作りながら映画やドラマを見てます。


― 休日の過ごし方

自分がダンスをしているので、練習という名目で飲みに行ってます。
読書したり銭湯に行ったりすることもあります。
練習という名目で集まったけど…

― ストレス解消法

携帯やPCを触らずに、ひたすら本を読んで早い時間に寝ること。
朝まで友達と飲むこと。

☆PVトップ10

☆ピックアップ

フライトシミュレータの開発

2022年入社(南山大学卒)   ― 仕事内容 私の所属するチームは、航空宇宙及び防衛関連のシステム開発や、訓練支援、フライトシミュレータ関連など幅広く仕事をしています。そのなかでシステム開発、VRとシミュレータ関連ソフトウェア開発及び訓練支援などを担当しています。 ― 使用ツー...