― 仕事内容
私が所属するチームは航空自衛隊で用いられているF-15戦闘機のエンジンにおける運用支援を行っています。支援の例として、エンジンの整備・修理、不具合への対応、エンジン運用上の困りごとの解消等があります。
私は主に自衛隊の方からいただいたエンジンについての質問等のお問い合わせ対応や、質問へ回答するための技術資料の検討・作成、エンジンに発生した不具合の調査等、様々な種類の仕事を担当しています。また、航空自衛隊の基地へ出張させていただいて、エンジンについての聞き取り調査やプレゼン、普段電話越しでしか会話することができない部隊の方と直接交流を深めることも行っています。
― 身につく技術
航空機エンジンへの理解、文章・プレゼン作成能力、技術的な説明能力、突然発生する事態への対応力が身に付きます。
― やりがいを感じる瞬間
困りごと解消等をしたときに自衛隊の方から感謝の言葉をいただいた時や、航空自衛隊の基地へ出張させていただいた際や工場でのエンジン運転試験で、実際にエンジンが動いている所を見たときにやりがいを感じます。
― 楽しいところ
段々とエンジンに対する理解が深まり、「この不具合が起きるということはここに原因があるだろう」という風に考えることができ、その予想があっていた時に楽しいと感じます。また、自衛隊の方と交流することも楽しいと感じます。
― 厳しいところ
航空機のエンジンは様々な役割の部品の集合体であるため、不具合の原因がかなり複雑な場合があります。そういった場合、どこに原因があるのか全く見当もつかない時があり、大変(厳しい)と感じます。
― 心がけていること
実際に運用しているお客様がいるエンジンのため、どういった対応をしていけば、お客様が満足するかを考えるようにしています。
― 職場の雰囲気や人間関係
― CREを選んだ理由
元々工業系の道を歩んでいたのと、戦闘機が好きだったこともあり、航空機を作るor整備する側になりたいと考えていました。そこで、エンジニアとして航空機の様々な経験を積むことができるCREを選びました。
― この仕事に向いている性格
航空機に特化した仕事が非常に多いため、航空機が好きな方は馴染みやすいと思います。
また、航空機にさほど興味が無くても、自分の担当したものが動いているという経験が好きな方も向いていると思います。
― 就活生へアドバイス
航空機関連の仕事に就きたい場合は、どの企業が、どの機種の、何を担当しているのかについて調べておくと、自分の好みに合った企業が探しやすいと思います。
― アフター5の過ごし方

