2024年入社(茨城大学 大学院卒)
― 仕事内容
ヘリコプターの動力伝達に関連する系統を担当し、新しい装備品の検討や機体運用時の不具合に対する技術支援を行う。
主な作業は新型エンジンの機体への適合性の検討や、機体運用で不具合が発生した際の故障探求や修理方法の検討。
― 使用ツール
エンジン性能計算用ソフト、PowerPoint、Excel
― 身につく技術
航空機の飛行性能に影響を及ぼす項目に関する検討手法。
動力伝達系統や油圧及び空調系統のメカニズムに関する知識。
― やりがいを感じる瞬間
検討項目について一般的な理論を基に自身で計算を行い、影響の有無を判別できた時。
不具合発生時に、図面等の情報を基に故障発生部位を自身で特定できた時。
― 楽しいところ
高校や大学で学習した工学の知識をフルで活用して、実機の運用に携わることができるところ。図面等の技術資料から、実際の部品のメカニズムや機体での役割を紐解けるところ。
― 厳しいところ
答えへの道筋が与えられていないことが多いため、適切な情報を収集して検討する必要があるところ。
― 心がけていること
検討及び技術的な回答を行う際には、方針がブレてはいけないため、手順と根拠を自身と周囲で確認して丁寧に業務を遂行すること。
― 職場の雰囲気や人間関係
グループメンバーの年代が近いため、大学の研究室のような雰囲気で業務を実施している
― 残業、休日出勤の状況
休日出勤は基本的に無し。
点検作業や検討作業のボリュームにより残業時間に波がある。
検討に関する調整のためのエンジンメーカーへの出張や、陸上自衛隊への出張がある。
― CREを選んだ理由
未経験でも航空分野に携わることができ、様々なメーカーとの関わりがあるため学べることが沢山ありそうだと思った。
― この仕事に向いている性格
メカの仕組みを知りたい等の好奇心旺盛な性格。
グループでのコミュニケーションが好きな性格。
― 就活生へアドバイス
工学に関する基本知識や、卒業研究やレポート作成で培うこととなる思考プロセスや資料作成方法は活用する機会が多いため身に付けておいて損はしない。
― アフター5の過ごし方
平日は翌日の準備のため早めに寝ています。
― 休日の過ごし方
趣味のアニメやゲームで楽しんだり、知識欲でメカに関する動画を見ています。
ドライブ、アニメなどの動画観賞、ゲーム

